コンサルタントコラム

中小企業が賃上げを実現するために今できること ~原資不足時代の「賃金戦略」最前線~


人事コンサルタント 宮川 淳

1.賃上げが避けられない時代、どう乗り越える?

「人が採れない」「辞めてしまう」「賃上げしたいが原資がない」――
多くの中小企業経営者・人事責任者の方から、こうした切実な声を耳にします。

2024年春闘では大手企業の賃上げ率が5%を超え、初任給の高騰も相まって、「うちも何かしなければ」と焦りを感じている方も多いのではないでしょうか。一方で、中小企業では原資(人件費予算)の乏しさから、思い切った賃上げに踏み切れない現実もあります。

今回は、こうした現状を踏まえ、「限られた原資で、いかに賃上げを実現し、外部競争力を高めるか」について、実践的なヒントをお伝えします。

2.課題の提示と現状分析

1) 原資不足と賃上げ圧力
中小企業の多くは、売上や利益の伸びが限定的で、大手のような大幅なベースアップは難しい状況です。一方で、求人市場では初任給が急騰し、「新卒を採るために初任給を上げたら、既存社員とのバランスが崩れた」 「賞与を減らして月給に回したが、社員のモチベーションが下がった」 といった声も増えています。

2)外部競争力の低下
自社の給与水準が市場平均より低いままだと、「人が集まらない」「優秀な人材が流出する」リスクが高まります。 
特に、若手層や中堅層の流動性が高まる中、「外部競争力」を意識した報酬設計が不可欠です。

3)賃金カーブの歪み
初任給だけを上げると、「入社3年目の社員と新入社員の給与がほぼ同じ」 「中堅層の昇給が頭打ち」といった“賃金カーブの歪み”が生じやすくなります。これが中長期的な人材定着・育成の障害となるケースも少なくありません。

3.具体的な解決策・実践方法

1)報酬水準の外部比較を行う
業界団体や厚労省の賃金構造基本統計調査、求人サイトのデータなどを活用し、「自社の給与は市場平均と比べてどうか?」を定量的に把握しましょう。また、初任給だけでなく、20代後半、30代、管理職…といった階層ごとに比較することで、どの層が「割安」なのか、「割高」なのかが明確になります。

2)原資再配分の仕組みをつくる
全員一律の賃上げではなく、「外部競争力が特に低い層」「貢献度の高い層」に重点配分することで、限られた原資でも効果的な賃上げが可能です。また、最近増えている「賞与の給与化」は、安定収入を増やすメリットがある一方、モチベーション低下や評価制度との整合性が課題となります。例えば、賞与原資の一部を「業績連動型」に残すことで、メリハリを維持しつつ月給アップを実現する方法もあります。

3)賃金カーブの是正
初任給だけを上げると、若手と中堅・ベテラン社員の賃金カーブ(年齢・勤続年数に応じた給与の上昇曲線)が歪み、不公平感が生じます。賃金カーブ全体を見直し、年齢や経験に応じた適切な昇給体系を設計することが、長期的な人材定着につながります。

4.まとめと次のアクション

賃上げは「やらなければならない」課題である一方、「やり方次第で会社の未来を大きく変える」チャンスでもあります。まずは自社の報酬水準を客観的に把握し、原資の再配分や賃金カーブの是正に着手することで、限られた予算でも「選ばれる会社」への第一歩を踏み出せます。

執筆者紹介

人事コンサルタント

宮川 淳 みやかわ あつし

人事制度設計から、労務監査等の人事コンサルティングをメインに活動。制度設計だけでなく、実務に根ざした現場レベルでの運用アドバイスを行っている。

人事コンサルタントのメルマガ登録

アクタスの人事コンサルタントがタイムリーな人事労務情報のコラムをメルマガで配信しています。

毎月配信